
コロナが流行してから、空前のキャンプブームが巻き起こり、全国各地のキャンプ場では様々なブランドのお洒落なテントを見かけます。
最近キャンプを始めた方は、お洒落なテントが欲しいけどどのブランドを買っていいのか分からなかったり、
選択肢が多すぎてどこのテントを買おうか悩んでしまっているのではないでしょうか。
決して安い買い物ではないので、悩む気持ちめちゃ分かります!!
僕の友人も、同じ悩みを持っていて中々テントを買えずにいましたが、今では僕が紹介したお洒落なブランドのテントを自慢げに愛用してキャンプライフを楽しんでいます。
さて、今回の記事では、「【2023年最新版】人気のお洒落テントブランド5選とおすすめポイント」について、詳しく解説していきます。
この記事を読めば、あなたに合ったお洒落なテントブランドを知ることができ、周りの初心者キャンパーとも差をつけることができます
お洒落キャンプに憧れるけど、テントのブランドが多すぎて悩んでいる方にとって有益な内容となっているので、お気に入りのブランド探しやテント選びの参考にしてみてください!

お洒落テントブランド5選

人気のお洒落テントブランド5選の紹介と、各ブランドのおすすめポイントについて、「1.デザイン」、「2.価格」、「3.品質」の3つに分けて詳しく解説していますので、テントブランド選びの参考にしてみてください。
それではさっそく人気のテントブランドについて紹介していきます!
Snow Peak(スノーピーク)

スノーピークは新潟県三条市に本社を置く、アウトドアメーカーで、世界に先駆け「オートキャンプ」のスタイルを産んだ会社として知られています。
テントも大人気でキャンパーならだれもが知る、有名アウトドアブランドですね!
テントに限らず、タープ、調理器具、食器、焚火台などその他にもたくさんのお洒落かつ高機能なキャンプギアを発売しており、近年では事業規模を拡大し、アパレルや複合型リゾート事業にも力を入れているんです。
では、スノーピークのテントはなぜ人気なのか、ポイントを3つに絞って解説していきます。
スノーピークの人気ポイント
- デザイン
シンプルで、自然になじむ色合いのテントが多いので、使っていて気持ちが良いです。
シンプルだけどお洒落で存在感があるアイテムが多い印象です。 - 価格
価格帯:30,000円台~280,000円台
スノーピークのテントは初心者でも手を出しやすい価格設定のモデルがあるんです。
スノーピークは高いというイメージがある方ももいると思いますが、エントリーモデルは初心者キャンパーをターゲットにした比較的安い価格設定となっています。
さすがに中間モデル、上位モデルは値段が張りますが、、、(笑)
あの憧れのスノーピークにも、初心者に手頃な価格のテントがあるのはうれしいですね!! - 品質
テント生地は耐久性の高い素材を使用したり、テントの最大の敵である風への耐性を強めるため、背が低く設計されています。
また、ポールはアルミ合金が使われており各パーツの強度が高いのも特徴の一つです。
エントリーモデルで、お手頃な値段設定にしつつも品質は落ちないところがスノーピークの魅力だと思います。
ZANE ARTS(ゼインアーツ)

二つ目のお洒落で人気のブランドは、ゼインアーツです。
ゼインアーツは、2018年に長野県松本市で誕生した新生アウトドアブランドです。
スノーピークの開発担当として活躍した小杉氏が創業したことで、業界では今最も熱いブランドではないでしょうか!?
初心者キャンパーさんにはあまり馴染みのないブランドかもしれませんが、ここのテント、、ヤバいです。
今回紹介する5ブランドのうち、個人的には一番好きなブランドで、とにかくデザインが最高にカッコ良いんです!
そんなゼインアーツのおすすめポイントについて詳しく解説していきます。

ZANE ARTS(ゼインアーツ)のおすすめポイント
- デザイン
ゼインアーツのテントは、自然との調和を意識してデザインされているんです。
ブランド名ゼインアーツの「アーツ」は「藝術(げいじゅつ)」を意味し、アウトドアとして使う道具で自然の美しさや景観を壊すのではなく、景色の中に溶け込んでいくようにという思いが込められています。
そんなブランドに込められた思いが、テントにもそのまま反映されており、落ち着いた色合いと美しい造形美が自然に溶け込みます。
僕も、はじめてゼインアーツのテントを見たときは、その美しいデザインに一目惚れしたのを覚えています(笑) - 価格
40,000円台~90,000円台
ゼインアーツのテントは一番安いモデルでも4万円以上するので、価格だけでみると安いとは言えませんが、前項で解説した「デザイン性」や、次に解説する「品質」を考えれば、十分価値のあるものだと思います。
実際に、2022年7月現在でゼインアーツのテントは大人気で抽選販売を行っており、供給が追い付いてないためメルカリなどでは高額で取り引きされています。
定価より数万円高くなっても買いたい人がいるほど人気が高く、発売以来入手困難な状況が続いているんです(涙) - 品質
代表の小杉氏曰く、ゼインアーツはブランドコンセプトとして、まずは品質を第イチに考えているようです。
テントにおいても同様で、生地の強度や軽さ、耐水圧、持ち運びを考えたコンパクトさなど、キャンパー目線で様々な質を意識して作られています。
特に重要視しているのが、「快適」、「シンプル」、「コンパクト」の三つで、実際にテントを使ってみるとその機能性や品質に驚きます。
Nordisk(ノルディスク)

ノルディスクは北欧発のアウトドアブランドで、「白くまのロゴ」と「白を基調」とした可愛いデザインのテントが大人気のブランドです。
近年増えているお洒落キャンパーさんも憧れるブランドで、高級感のあるデザインからキャンプだけでなくグランピング施設でも使用されているのをよく見かけます。
ノルディスクのテントは、北欧の厳しい寒さにも耐えうる頑丈な品質と、コットン素材を採用したあたたかい雰囲気がとても素敵で、これからお洒落キャンパーを目指したい方には必見のアイテムです!
そんなノルディスクのテントの特徴について解説してきます。
Nordisk(ノルディスク)のおすすめポイント
- デザイン
コットン素材と白を基調とした高級感のあるデザインで、美しい北欧の森にポツんとあるような可愛いさ魅力的です。
テントの裾にはノルディスクのシンボルマークである白くまのロゴが入っており、周りのキャンパーさんもからも注目を浴びることでしょう。
また、ノルディスクからはキャンプで様々なシチュエーションに合わせて使用できるように、最大で20人近く収容できるようなビッグサイズのテントもラインナップされています。
用途に合わせてサイズを選べるのは、テントを探すうえでとてもありがたいですね! - 価格
50,000円台~200,000円台
ノルディスクは様々な形、素材、サイズのテントがあるため価格帯もピンキリとなっています。
エントリーモデルであれば十分手が届く価格なので、気になる方は公式サイトをチェックしてみてください! - 品質
ノルディスクのテントは日本では珍しいコットン素材が採用されているものがあります。
コットン素材の特徴として、冬には温かい空気を外に逃がさず、透湿性に優れていることから夏でも涼しく快適に過ごすことができます。
また、コットンは熱と雨にも強い性質があるので、季節問わず使用できる心強いテントです。
SABBATICAL(サバティカル)

サバティカルは、大手アウトドア用品販売会社A&F(エイアンドエフ)が手掛けたアウトドアブランドで、2019年に誕生しました。
サバティカルからはテント、タープ、寝袋等がラインナップされていますが、中でもテントは人気が高く抽選販売で当選しないと買えない状況となっています。
転売ヤーの参入により、メルカリなどでは高額で取引されており抽選倍率も上がっているとのこと。(涙)
なぜサバティカルのテントはこんなに人気なのか、その魅力を徹底解説します。
SABBATICAL(サバティカル)のおすすめポイント
- デザイン
サバティカルのテントは自然に溶け込むデザインと色合いが特徴です。
こう聞くと、「あれ?さっきのゼインアーツのテントと似てない?」とも思う方もいるかもしれません。
鋭いですね!!!(笑)
実はサバティカルのアイテムのデザインは、先ほど紹介したゼインアーツの代表である小杉氏が関わっているんです!
小杉氏が関わったことで、ゼインアーツのような自然と調和した、お洒落で個性的なテントが多くラインナップされているのではないでしょうか。
ゼインアーツ、サバティカルは誕生して新しいブランドですが、テントはどれも本当にカッコよくて、入手困難な状況のためキャンパーの憧れとなっています。 - 価格
47,000円台~88000円台
※テントやタープは初回販売以降、近年の原材料の高騰や供給不足により製造数が減少し、
現在は抽選形式での販売となっています。(毎月1回程度) - 品質
生地の素材として、TC素材やポリエステルを使用し、耐水圧は1,800mmを有しています。
表面には撥水加工が施され、雨にも強くなっています。
また、中でも大人気のシェルターテント「ギリア」は、インナーテント2種(2人用、5人用)が付属されており50,000円以下で購入できるんです。
デザインだけでなく、コスパの良さもサバティカルの魅力ですね!
DOD(ディーオーディー)

DODは1997年に設立した「ビーズ株式会社」が運営するアウトドアブランドです。
テントやタープ、チェアなどキャンプギアを幅広く展開しており、「カマボコテント」や「いつかのタープ」といった個性的な名前とアイディア満載なのが特徴です。
また、DODのシンボルであるウサギのロゴマークがとても可愛くてお洒落なのも、多くのキャンパーさんに人気の理由の一つです。
ここからは、DODの魅力について、「1.デザイン」、「2.価格」、「3.品質」の3つに分けて徹底解説していきます。
DOD(ディーオーディー)のおすすめポイント
- デザイン
テントはお洒落で可愛いデザインのアイテムが多いです。
大人気のテント「カマボコテント」や「タケノコテント」は名前からの想像どおり、見た目の可愛さから女性キャンパーさんからも注目を集めています。
キャンプ場で見かけると、思わず見とれてしまうくらいデザインが個性的で可愛いんです! - 価格
10,000円台~ - 品質
DODのテントは、「TC」、「ナイロン」、「ポリエステル」、「コットン」と種類によって様々な生地が使われています。
用途や環境に合わせて生地を選べるのはありがたいですね。
また、耐水圧も3000mm以上有しているものもあり、急な悪天候にも対応できます。
本記事のまとめ
今回の記事では、お洒落テントブランド5選とおすすめのポイントについて、2023年最新版で解説してきました。
最後に記事の内容を簡単にまとめます。
今回紹介したお洒落なテントブランドは下記のとおり
・Snow Peak(スノーピーク)
・ZANE ARTS(ゼインアーツ)
・Nordisk(ノルディスク)
・SABBATICAL(サバティカル)
・DOD(ディーオーディー)
本文では、これらのおすすめポイントについて、「1.デザイン」、「2.価格」、「3.品質」に分けて徹底解説してきました。
どのブランドのテントも個性的でお洒落なデザインなので、今回紹介したブランドのテントを持っておけば間違いないです!
5つのブランドからどれを選ぶかは好みやキャンプのスタイルによって変わるので、ぜひテント選びの参考にしてみてください。
自分の理想のお洒落なテントを選んで、キャンプライフを思いっきり楽しみましょう!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント